朝のワナカ湖へ
早起きして朝のハウェア湖を堪能したのち、早々に出発。
ワナカの中心地に向かいました。
有名な、湖に浮かぶ木 “That Wanaka Tree”に到着。
冬なので枯れていましたが、湖に浮かぶ姿をハッキリと見ることができました。

普段は観光客が多くて、写真を撮るのも大変だと聞きましたが、
朝早かったためか、ほとんど人はおらず、満足がいくまで堪能できました。
ポピーという生後3ヶ月のワンちゃんと戯れるなゆち。
その後は、ワナカ湖を見ながら駐車場で朝食タイム。
天気もよく、気持ちのいい1日のスタートです。
コスパ最高のフィッシュ&チップス
ワナカは、ニュージーランドを代表する観光地の一つでもあるため、中心地はお洒落な飲食店などがズラリと立ち並んでいて大変賑わっています。
その中で、僕らが昼食にチョイスしたのは、やはりここでもフィッシュ&チップスでした。
ネットでの評判がいい、こちらのお店へ。
テイクアウト専門なので、外のお洒落空間で、鳥たちに見守られながらいただきます。
ここのお店は、おいしいだけじゃなくて、コスパが最高。
15ドルという値段自体は平均的ですが、フィッシュ&チップスだけではなく、カキフライx4と、カニスティックフライ、イカリングx2も付いてこの価格なのです。

おかげで、かなりお腹いっぱいになり、ポテト好きのなゆちが珍しくポテトを残したほどです。

ぼくは、スーパーで久々にビールを買って合わせましたが、絶品でした。

3ヶ月前と同じ場所で
3ヶ月前にも一度訪れているこのエリア。
前回は何処が何とも知らずに、テキトーに一本の木を見つけてその下で写真を撮りました。
この日、久しぶりにその木と再会。

前回訪れたのは秋の初め。葉は緑で生き生きとしていましたが、今回は完全に冬の木に姿を変えていました。
全く同じ構図で写真を撮ったので、差が一目瞭然です。


3ヶ月前と同じ木の下で撮ってみました。
— なゆっけ旅 (@nuk_tabi) June 8, 2020
今日のなゆちと、3月のぼく。#秋と冬 pic.twitter.com/fhV5jQXwRG
レベル1
再び、一昨日泊まったハウェア湖のホリデーパークに戻ってきました。
お気に入りの場所に最後にもう一泊して体制を整える作戦です。
ヨガで体勢も整えます
到着して間もなく、ラジオから
「昨日、残存する国内の感染者が0人となり、コロナウイルスの国内警戒レベルを2から1に引き下げ、全ての行動制限を解除する」
という、アーダン首相の会見が流れてきました。

ニュージーランドは世界でいち早く、コロナウイルスに打ち勝って日常を取り返したのです。
ニュージーランド、今晩からレベル1に移行決定。(←ロックダウン中はレベル4でした。)
— なゆっけ旅 (@nuk_tabi) June 8, 2020
コロナを封じ込め、ほぼ全てが元通りに。
足止めされたのがこの国で本当に幸運でした。https://t.co/EfgLo5P3ql
ホリデーパーク内でも、ソーシャルディスタンスなどのルールがあちこちに張り紙でリマインドされていましたが、
この宣言を受けて、スタッフがそれらを一掃しにきました。
「でも、ちゃんとみんな手洗いはしてくださいね」
と言いながら、嬉しそうに張り紙を剥がしていく姿が印象的でした。
再現不能スープとロメイン君
この日の夕飯は、なゆちが野菜をカットして、僕がそれらを使ってスープをつくります。
味付けは、得意のインスタントラーメンのスープ。
いつもラーメンを作るとき、半分しか使わないので、少しずつ残りが蓄積していきます。
それらをテキトーに鍋に入れて、生姜を入れて完成です。

信じられないくらいの深みが出て、台湾風のスープが完成しました。
二度と再現できませんが、満足の夕飯になりました。
この時、僕らともう一人キッチンにいたのが、フランスから来たロメイン君です。
ワーホリで滞在していたが、コロナで足止めされてしまい、帰国が先送りになり、ロックダウンが明けてからは当面の間一人旅をしているとのこと。
日本のアニメが好きなので、知ってる日本語を次々と繰り出してきて僕らを楽しませてくれました。

ロメイン君はじめ、こちらで会う外国人みんなが、いいます。
「足止めされたのが、ニュージーランドでよかった。」
レベル1に移ったこの夜、僕らも改めてそれを噛みしめながら過ごしました。
「コロナの時にいる国が、台湾でよかった。」
と私も思ってますね~
でも時に寂しいですね~
日本の家族にしばらく会えないのだって思うほど寂しいですね~
マシュマロ食べたくて昨日スーパー行きましたが、
フィリピン産の怪しいのしか売ってなかったですね~
残念ですね~
故・水野晴郎さんの
「映画っていいですね〜」を彷彿とさせるコメントありがとうございます。
お互い、台湾とニュージーランドで幸運でしたね。
ただ、一刻も早く国境が元通りになってほしいなぁと思います。
フィリピン産の怪しいマシュマロ、逆に食べてみたいですね〜